介護職に就いていた人が転職する場合にどのような業種を選ぶのかと言うと、正社員の場合は業種は変わらないが、職種を変えるという人が多いようです。一例を挙げると、一般介護職員からケアマネージャーになるケースです。
そして、契約社員では、他業種へ転職する人も少なくありません。介護に携わってみて、自分の適性がわかったということなのかもしれませんね。その一方で、契約社員として数年程度しか介護業界で働いていないのにホーム長になれた、という人もいるようです。この場合は、事業所の人材が手厚くなく、ホーム長の退職が続いたこともあり、運が良かったのかもしれませんが、正社員への希望を強く持っていたからこその結果と言えることでしょう。
また、介護福祉士の資格を持っていない状況でしたから、ホーム長になるのに資格の有無が影響しないという前例でもあります。もし、いずれ正社員になりたいと思って働いている契約社員は、同業界、同職種で働き続けることで意外に早く出世できるかもしれません。
なお、ホーム長は、施設の責任者です。仕事は基本的に管理業務で、職員の管理や業務の実況状況を把握したり、その他一元管理を行ったりする必要があります。そして、公的介護施設であれば人材及び業務マネジメントが主業務となりますが、営利法人では収支マネジメントも併せて行わなければいけません。大規模な施設では、副ホーム長などと業務が分けられる場合がありますし、反対に小規模な施設では、ケアマネージャーなどを兼務する場合や現場のフォローに入る場合もあります。